漢方治療とは?
昔、日本では中国や朝鮮から入ってきた医学で治療されていました。
江戸時代になり、オランダ医学が入って来ると、それらを区別するために、それぞれを「蘭方(西洋医学)」と「漢方(東洋医学)」と呼ぶようになりました。
これだけ現代医学が進歩しているのに何故「漢方」なのか。それはやはり現代医学(西洋医学)だけではすべての病気が治らないからです。
漢方はいわゆる「草根木皮」を使って治療しますが、時には動物や鉱物も使われます。もちろん漢方治療で全ての病気が治るわけではありませんが、少しでも多くの患者様が楽になるようにと考えて、西洋医学と東洋医学を併用した診療を行なっています。
漢方には「心身一如」という考え方があります。心と体は一つのものという意味です。漢方薬はこの考え方で組み立てられているものが沢山ありますので、面白い効果が出るのです。
ひとりひとりの体質に合わせた処方
漢方薬を使うためには、患者様の体質を知る必要があります。
その為には現代医学と異なる診察法を用いますが、その前に患者様ご自身が自分の体質を知っておいて欲しいのです。例えば、暑がり、寒がり、冷え性、下痢し易い、便秘し易い、少食、過食、頭痛持ち、肩が凝り易いなどの自覚症状が大切です。
診察では「腹診」といって「おなか」を診ることが特徴です。
漢方薬は副作用が少ない安心できる薬
漢方薬の治療は、一般に現代医学の補助と考えられていますが、漢方薬の方がよく効く例も多く、これまでに多くの症状が改善されるのを見てきました。
また、現代医学の薬では「副作用」が出るために漢方薬を使うことがあります。
「漢方薬は副作用がない」というと言いすぎですが、現代医学の薬よりも副作用は起こりにくいです。